玄米で体の中からデトックス

玄米は食べるだけでデトックス効果のあるスーパーフード

今は、本当にデトックスが必要不可欠な時代。

私たちアラ還世代の子供時代は、今ほど小麦や砂糖の摂取量は多くはなかったと思います。

でも、今の子供達は腸の免疫システムが確立される3歳以前にすでに白砂糖を使った甘いお菓子、化学薬品だらけの食品を口にしてますよね。

家族でファーストフードのお店で食事なんて当たり前ですからね。

糖尿病や高血圧など昔は中高年になってからかかっていた病気も、今は若い人にも発症しているのも納得です。

アトピーや花粉症も然り。

だから!

今は家族全員で、定期的なデトックスが必要だと思うんです。

日常的に一番簡単なデトックス食品が玄米。

なので、私は主食を玄米にしたんです。

玄米にはフィチンが含まれています。

このフィチンが体内でフィチン酸とミネラルに分解され、フィチン酸は有害物質と結合して体外に排出する作用があるので、玄米を食べるだけでデトックスができるというわけ。

玄米はスーパーフード!

玄米には必須アミノ酸が全て含まれていますが、リジンが少々少なめ。

そのリジンを多く含んでいるのが大豆。

と言うことで、大豆で作られたお味噌汁と玄米ご飯の組み合わせで、必須アミノ酸がバッチリ摂れるんですよ。

白米は重要な栄養素を全部剥ぎ取っちゃってますので、カス(粕)ですよ〜

粕って、白米って書いてあるでしょ(笑)

我が家では朝昼晩、できるだけ一汁一菜を心掛けています。

以前の朝食はフルーツのみだったりパン食だったりで、朝にご飯を食べることは皆無だったので、食生活はホントに変わりました。

フルーツが体を冷やすこと、小麦のグルテンが体に良くないことなどを知ってからは、できるだけ摂らないようにしています。

ただ、スイーツだけはどうしてもやめられない(笑)

最近は手作りすることが増えましたが、たまにはショーケースに並んでいるビジュアル的にも美味しそうな豪華なスイーツが食べたくなるんですよ。

だから、定期的に玄米七号食でデトックスをしたり、プチ断食したりで、宿便を出すようにしています。

それでも、60年近く体に溜めてきた毒素や老廃物の全てを、そう簡単には排出できるない。

つい最近、ブログにも書いた玄米七号食ダイエット。

デトックス目的でこれからも定期的にしようと思っています。

時にはイオナミンを飲んだり、プチ断食も。

イオナミンは、宿便排出のために開発された商品。

もう何年も前ですが、故・船井幸雄さんのブログにイオナミンについて書いてありました。

そこから、イオナミン開発者である理学博士・岡部薫さんの『お腹のヘドロ(宿便)を取りなさい』を読み感動したのを覚えています。

ホントのキレイは体の中からと伝えており、全く同感。

今は薬やサプリメントは一切摂らないですが、年に1〜2回程イオナミンを飲むことがあります。

と言うもの、以前購入したイオナミンがまだ残っているのでネ。

なくなれば、次回購入はナシ。

食養生ことを少し学んでから、玄米のようにそれ自体にデトックス効果がある野菜もあることもわかりました。

これについては、『お腹のヘドロ(宿便)を取りなさい』にも書かれています。

普段の食生活や生活習慣の改善で、少しずつ宿便をとっていこうと思います。

そもそも宿便ってなに?

宿便ってよく聞くと思いますが、その正体を知ってます?

宿便って腸内で死んだ細胞のことです。

食後、腸内菌は腸内の活性酸素をやっつけるために水素ガスを発生させます。

そして、活性酸素をやっつけて死んでしまった細胞が私たちの便の約三分の一。

ところが、排出されずに腸壁にへばり付いて残ってしまう細胞もいます。

それが、宿便の正体。

この宿便が腸壁にへばり付いていることで、腸内が冷えるんですよ。

私の冷え性がなかなか治らないのは、多分まだまだ多くの宿便が腸に残ってるんだろうな〜って思います。

この宿便に関しては、エピソードがあるんです😓

これもいずれ必ずブログにアップする予定。

救急搬送されてわかった衝撃の事実、ってやつですかね(笑)

60年近くも生きているとブログに書くネタはいっぱいありまする😝

話をまとめるのが大変ですが・・・

次回もデトックスネタが続きますよ〜