標高1000m前後の道の駅を利用した車中泊旅行Part3
この記事は写真が多く、かなり重たいです🙇♀️
Day3:道の駅・信州蔦木宿で朝定食
普段、私たちの朝食は自家製甘酒のみで、果物以外の固形物は食べないことが多いんです。
でも、旅行の時は例外(笑)
前日車中泊をした道の駅こぶちざわは飲食店の開店時間が遅く、近場でお店を探したところ、道の駅・信州蔦木宿で朝定食があることを発見。
道の駅こぶちざわからは車で10分程度の場所です。
朝早くから開いている道の駅って珍しいです。
朝定食は通常800円ですが、この日は750円になっていました。
普段の朝食からすると結構ボリューミー😅
道の駅・信州蔦木宿については、簡単だけど別記事に書いています。
朝食後は、道の駅横の川をお散歩。
海の波の音もそうですが、川のせせらぎの音も癒されますよね〜
Day3:諏訪大社〜道の駅ビーナスライン蓼科湖
3日目の観光は、諏訪大社へのお参り。
諏訪大社って、起源の詳細もわからないくらい大昔からある神社らしいです。
古代の神社はみな本殿を持たなかったらしいですが、まさしく諏訪大社には本殿がありません。
その代わりに、4本の御柱が社を取り囲んで守っているんだそうです。
諏訪大社は、本宮・前宮・秋宮・春宮と4箇所あります。
これが結構離れてるんですよ〜地図で見るとこんな感じ。
私たちは、前宮➡︎本宮➡︎(ランチ)➡︎秋宮➡︎春宮の順に廻りました。
諏訪大社前宮⛩
一番最初にお参りした諏訪大社前宮。
4っつある諏訪大社の中でこの前宮が一番小さいですが、こじんまりとしていて好きです。
前宮の周りを山の湧き水が流れていて、とても清々しい。
この湧き水は水眼(すいが)と呼ばれていて、昔から御神水として大切にされたそうです。
4本の御柱探しましたよ〜前宮は小さいのですぐ見つかりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こうやって見ると皆同じに見えて、どれがどれなんだかわからなくなる😅
諏訪大社本宮⛩
駐車場からだとこの鳥居を通って中へ。
でも正面の鳥居はこちら。
本宮の中には土俵があり雷電像もあるんですが、何かゆかりがあるんでしょうけど調べておりません(笑)
土俵の向こうに見えるのが神楽殿で、正面からだとこんな感じ。
この神楽殿も今は使われることはないそうですが、大晦日のみ大太鼓を打つんだとか。
私は女性の割に手足が大きいほうですが、この雷電の手形、もはや人間の手とは思えない😝
お参りをした後、4本の御柱を探しちゃいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本宮は実は工事をしている箇所があって、行けないところもありました。
第四之御柱はなかなか見つけられず境内をグルグル廻りましたよ。
柵の中の、それも奥の方にあったので、ズームで撮影。
諏訪大社秋宮⛩
モスでランチをサクッと食べて、秋宮へ。
参拝の後は4本の御柱探し。
どっちが目的なんだか😝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋宮は比較的簡単に見つけられました〜
諏訪大社春宮⛩
この鳥居、春宮ってどこにも表示がないね〜(笑)
参拝のあとは最後の御柱探し(笑)
第三と第四の御柱はやはり柵の中にありましたね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
春宮の近くには浮島というのがあり、お散歩がてら歩いて行くと万治の石仏に辿り着きました。
春宮の石の鳥居を作る際の伝説があるようです。
お参りの仕方があるので、この通りにお参りしました😁
浮島の周りに川が流れていて清々しかったです。
諏訪大社四社の御朱印と四社全てを参拝すると貰える記念品。
![]() |
![]() |
記念品は、定期的に変わるみたいです。
四社巡りは結構時間がかかりました〜一日仕事ですね。
諏訪大社参拝後に行こうと思いながらすっかり忘れていたのが〝空飛ぶ泥舟〟
上の地図内に「空飛ぶ泥舟」って印があるの、気付きました〜?
ここに行きたかったんですよ〜諏訪大社のすぐ側なのにね。
また、機会があれば立ち寄りたいな〜と思います。
この日の車中泊場所は道の駅ビーナスライン蓼科湖。
近くに夕食を食べるところや温泉はなさそうなので、藍屋でうな重を食べて、その後河童温泉に寄ってから向かいました。
道の駅詳細は、別記事に書いてま〜す。