標高1000m前後の道の駅を利用した車中泊旅行Part1
まだ秋だと思うんだけど、すっかり冬の寒さの今日この頃。
そんな今、夏の車中泊旅行の記録です(笑)
涼を求めた車中泊旅行
8月のお休みはサーフィンには行かず、山へ行ってきました〜⛰
といっても、山登りをしたわけではないですよ!
NBoxを夏仕様にしていないがための、涼を求めた車中泊旅行。
秋にハイエースが納車ということもあり、あえてNBoxには何も夏仕様対策をしませんでした。
※もう秋ですが、ハイエースはまだ納車されていません(笑)
涼対策としては、ハイエースでも利用できるであろう小型の扇風機を一台購入しただけ。
なので、標高1,000m以上の道の駅なら、夏でも夜は扇風機一台で過ごせるのではないかと思ったわけです。
寝苦しくて睡眠不足になっちゃうと運転に支障が出て危険ですからね。
道の駅ガイドで標高1,000m付近の道の駅を探して、長野県〜山梨県の道の駅に決定。
車中泊場所 | 標高 | |
1日目 | 道の駅みとみ | 海抜1084m |
2日目 | 道の駅こぶちざわ | 海抜990m |
3日目 | 道の駅ビーナスライン蓼科湖 | 海抜1217m |
4日目 | 道の駅なるさわ | 海抜989m |
でもですね〜1日目は実は道の駅みとみではなく、笛吹川フルーツ公園Pに車中泊したんですよ。
ってことで、車中泊場所の位置関係を地図で見るとこんな感じデス。
グーグルマップの表示なので字が小さいけど、赤いマークが今回車中泊をした場所。
黄色い吹き出しは、今回観光で寄ったところ(黄色マーク)
諏訪大社も行ったんだけど、Googleマップ上で表示されるので、あえて吹き出しにしていません。
オレンジの吹き出しは、行きたかったけど行けなかったところ(緑マーク)
寒いだろうけど、冬に行ってもいいんじゃないかな〜😁
Day1:車中泊におすすめ笛吹川フルーツ公園
自宅を出て、真っ直ぐ道の駅みとみに向かってドライブ。
が、なんと、前日の大雨で道が通行止めになっていて、道の駅みとみには行けず。
初日からいきなり予定変更をする羽目になっちゃいました。
この際、標高1000m付近ということは考えず、近場で代わりの車中泊場所を探しました。
道の駅花かげの郷まきおかに行ったんだけど、駐車場も狭く、なんとなく車中泊の雰囲気ではなかったのでボツ。
そして見つけたのが、笛吹川フルーツ公園の駐車場。
ここは大正解でしたよ👍
笛吹川フルーツ公園の標高は約600mで暑さが心配だったけど、心配無用でした。
後部座席のドアを開けたままの状態でシェードをして、そこに扇風機を引っ掛けて就寝。
寝苦しさもなく、快適に一晩過ごせましたよ。
公園内にはいくつかPがあるんだけど、私たちが車中泊をしたのは第二駐車場。
トイレもあって車中泊には便利。
トイレの裏側が公園です。
この日はお天気が悪く、富士山が雲に隠れていました。
これは2日目の朝に撮った写真。
綺麗に富士山が見えました〜
公園内のマップはこちら。
フルーツライン(地図では下)から登ってくるんだけど、最初に左にそれる道を行ったところが第二駐車場。
地図の右上端の方に、やまなしフルーツ温泉プクプクも載ってます。
車ですぐ行けちゃう場所です。
入り口近くに横溝正史館があったのが、とても気になったな〜入りたかったけど閉館してた。
プクプク温泉は露天風呂から見える夜景が有名ってことだったけど、あまり記憶にない😝
話が前後するけど、山梨と言えば〝ほうとう〟
この日の夕食は、ほうとうを食べに行きました。
フルーツ公園からフルーツラインを降りて車で5分くらいのところにお店があるんです。
便利でしょ〜(笑)
有名なお店なのかな〜他府県ナンバーの車が結構いました。
ほうとうは勿論だけど、かぼちゃが美味しかった〜
この張り紙を見て、そう思いこんじゃっているのかもしれないけど(笑)
里芋のから揚げもマイう〜でした♪
急遽、車中泊場所を変更したわけだけど、結果オーライでしたね。
今思うと、通行止めになっていてありがとうって感じです。
初日は、ほうとう食べて、プクプク温泉に行って、フルーツパークPで車中泊でした。
見晴らしが良くて遠目だけど富士山が見えるし、公園が隣接していて人の少ない早朝の散歩は快適。
近くには温泉もあるし、ほうとう屋さんもあるし、車中泊にはGood!な場所でしたネ。
フルーツパークからは少し離れている第二駐車場だけど、そもそも私たちフルーツパークには行ってません(笑)
でも、フルーツパーク側が車中泊をOKしているかは不明ですよ😅
そうそう、駐車場からの星空はとても綺麗で印象的でした。
冬の方がもっと綺麗に星が見えるんだろうと思います。
車中泊って本当に楽しい♪